国語科

国語科

俳句大賞 2・3学期で銀賞3名

銀賞

白鳥の声が切り裂く田舎道

第21回(令和5年度)全国りんり俳句大賞 3学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 安藤晴記さん▽授業担当者からのコメント

この句のポイントは、鳥の鳴き声を「切り裂く」と表現したところにあります。いまは、ネットで手軽に実際の鳴き声を聞くことができますから検索してみてください。

 

銀賞

新品の長靴で踏む霜柱

第21回(令和5年度)全国りんり俳句大賞 3学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 諸井冬樹さん

▽授業担当者からのコメント

この句のポイントは言うまでもなく、「新品の」です。霜柱が立つ寒い日に新しい長靴をおろす。新品の長靴に踏みつけられる前の霜柱もまた当然、新品です。

 三学期の結果

https://www.rinri.or.jp/03expressive_education/haiku/kekka/2103nyuusyoukekka.pdf

 

銀賞

バスを待つ友の帽子に秋茜

第21回(令和5年度)全国りんり俳句大賞 2学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 松本恭佑さん

▽授業担当者からのコメント

この句のポイントは、実は「バス」なのではないでしょうか。駅のホームではなく、道端のバス停というロケーションが大事なのではないか。のどかな田舎道か、車がビュンビュン走る国道沿いか…。「アキアカネ=赤とんぼ」という季語の持つ味わいが変わってきます。

 二学期の結果

https://www.rinri.or.jp/03expressive_education/haiku/kekka/2102nyuusyoukekka.pdf

俳句大賞 2年生が銅賞

第21回りんり俳句大賞 1学期 銅賞

 銅賞

初めての桜見た犬走り出す

第21回(令和4年度)全国りんり俳句大賞 1学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 木下愛郁羅さん

 

▽授業担当者からのコメント

桜の花を見たからといって犬が走り出したりするでしょうか? そこがポイントです。

犬が走り出したのは、飼い主である作者のわくわくした気持が犬に伝わったからです。

つまり、今年の桜の美しさを、生まれて初めて見たかのように感じているのは、作者自身なんですね。

なぜ毎年見ているはずの桜が、初めて見るように新鮮で美しく感じられるのか。……隣に初めての春を迎えた子犬がいるからかもしれません。それとも、何か良いことがあったのでしょうか?

https://www.rinri.or.jp/03expressive_education/haiku/kekka/2101nyuusyoukekka.pdf

俳句大賞に、1年生2名が銀賞

銀賞

焼き芋の香りほのかに商店街

第20回(令和3年度)りんり俳句大賞 3学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 橋本佳歩さん

▼授業担当者からのコメント

大型商業施設が増えて、町の商店街にはシャッターが下りている店が目立つようになりました。それでも、昔ながらの商店街には、人と人とのふれあいが感じられます。

そのなつかしい温かみのある雰囲気が、ほのかな焼き芋の香りで表現されています。

様々な香りの中から、例えばカレーや焼き鳥ではなく、「焼き芋」を選んだ点がポイントです。

 

銀賞

初夢を思い出せない戻りたい

第20回(令和3年度)りんり俳句大賞 3学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 木村夏稀さん

▼授業担当者からのコメント

夢というのは不思議なもので、目覚めた瞬間から記憶がどんどん薄れていく。あー、なにか夢を見ていたはずなのになあ。ただ漠然とした手触りだけが、ふんわりと心の中に残っている。

せっかくの初夢なのに……。でも、多分、いい夢だったのでしょう。

「戻りたい」という言い方の切実さがポイントです。

 

りんり俳句大賞の詳しい結果は、以下のURLをご覧ください。

https://www.rinri.or.jp/03expressive_education/haiku/kekka/20-3kekka.pdf

りんり俳句大賞 1学期 銀賞

銀賞

春の朝大きな服に袖通す

第20回(令和3年度)りんり俳句大賞 1学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 小峯優心さん

 

▽授業担当者からのコメント

難しい言葉を使うわけでもなく、奇をてらった表現があるわけでもなく、誰でもわかる言葉で、だからこそ誰にでも共感できる出来事を、まっすぐ素直に書く。

ここに描かれているのは、ただの事実であり、出来事です。直接気持を表す言葉はありません。それでも、ありありと気持が分かる。うれしいような、くすぐったいような、不安なような……その奥には感謝の気持もあるのかもしれない。

直接には言い表せない心の中を、目に見える出来事の描写で表現する。文芸の基本です。

俳句。3学期銅賞。年間で秀逸に2句。 2021.3.10

銅賞

足もとに霜柱なる楽器あり

第19回(令和2年度) りんり俳句大賞 2学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 鈴木遼太郎さん

 

▽授業担当者からのコメント

 霜柱を踏む様子を詠んだ句というのは、実はめずらしくありません。

 この句のポイントは、霜柱を踏んだ時の「音」に着目し、それを「楽器」と表現したことです。

 この「楽器」という単語ひとつだけで、寒い冬の情景が、楽しいものとなる。まるでタップダンスのステップのように、足の動きがリズミカルな映像として思い浮かぶ。霜柱を踏むたびに、そこから音符が生まれ出るようなシーンが出来上がる。

 俳句はたった17音の文芸です。だからこそ、たったひとつの単語が大きな力を発揮します。

 

 

▽第19回(令和2年度) りんり俳句大賞年間優秀賞に、2句入選の快挙

 1、2学期に入選していた下記の句が、今回、あらためて年間優秀賞に選ばれました。秀逸句に、同じ学校から2句選ばれることは、めったにない快挙と思います。所西生の力を感じました。

 ちなみに、年間優秀賞は、特選・秀逸・佳作という序列になっています。

 詳しくは、上廣倫理財団のサイトをご覧ください。

http://www.rinri.or.jp/03expressive_education/expressive_education_haiku_boshu1.html

 

秀逸

衣更教室ぱっと白くなる (1学期銀賞)

第19回(令和2年度) りんり俳句大賞年間優秀賞

埼玉県立所沢西高校 五十嵐美咲さん

 

秀逸

消しゴムが白くかがやく夏季講座 (2学期金賞)

第19回(令和2年度) りんり俳句大賞年間優秀賞

埼玉県立所沢西高校 坂本光哉さん

2年生がまたまた俳句で入賞! 2020.12.15

金賞

消しゴムが白くかがやく夏季講座

第19回(令和2年度) りんり俳句大賞 2学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 坂本光哉さん

 

▽授業担当者からのコメント

 この句の面白さは、読み手によって、二通りの解釈ができる点にあるのではないでしょうか。消しゴムというチョイスが秀逸だと思います。

 角もまだ丸くない真っ白な消しゴムを前に、さあ夏季講座がはじまろうとしている。輝かしい自分の未来のために、決意も新たに頑張ろうと、夏季講座に向けて、新しい消しゴムを用意した、その意気込みが伝わってくる。

 夏季講座を受けている机の上には、一度も使われていない新品のままの消しゴムが、未だに真っ白なまま空しくかがやいている。

 ……あなたは、どちらだと思いましたか? どちらの読みをしたかに、読者の人となりが表れるのです (^^)。

 

 金賞は、校種ごとに、全国で1句だけの快挙です。

 

 

 

銅賞

熱帯(お)びて立てかけてある捕虫網

第19回(令和2年度) りんり俳句大賞 2学期 高校の部

埼玉県立所沢西高校 長田航季さん

 

▽授業担当者からのコメント

 夏休み、夕暮れ時、虫取り網が、玄関先に立てかけてある。西に傾いたオレンジ色の光に照らされて、その影が地面に長く伸びている。その網には、夏の太陽の熱がまだ残っている。それは、虫取りに熱中した子どもの熱だ。いま虫取り網を見ている詠み手は、どんな気持ちで、汗をかきながら虫を追いかける子どもの姿を思い浮かべているのだろう……。

俳句が入賞しました。2020.11.11

2年生が、2名、俳句で入賞しました。

 

衣更教室ぱっと白くなる

第19回(令和2年度) りんり俳句大賞 

1学期 高校の部 銀賞

埼玉県立所沢西高校 五十嵐美咲さん

http://www.rinri.or.jp/03expressive_education/expressive_education_haiku_boshu1.html

 

教科書に名前を書いて新学期

ねんりんピック岐阜2020

全国俳句交流大会 優秀賞 

埼玉県立所沢西高校 大河原桜さん

(*新型コロナウィルス感染拡大の影響により、ねんりんピックは1年延期され、2021年開催となりました。)

 

*授業担当者からのコメント

 どちらの句も、日常の出来事を、素直に切り取っています。そして、詠まれているその風景を、誰もがありありと思い浮かべ、その時の気持を自分のものとして実感し、共感できる、とても素敵な作品です。

 俳句はたった17音の短い文芸です。そこに5・7・5という音律の縛りがあり、さらに季語という決まり事まである。しかし一見、不自由に見える枠組のなかに、無限に広い世界とどこまでも深い気持を詠むことができる。不思議ですね

「連句」体験創作 2018.10.2
 3年生の選択古典で、連句の体験創作を実施しました。
「連句」とは、五・七・五の長句と七・七の短句を別々の人が交互に
付けながら完成させる、日本古来の伝統文学です。

今回は担任の先生を詠み込む「面影の付け」を条件に、半歌仙
(十八句)の完成を目指しました。なお発句(最初の句)は松尾芭蕉の
「秋深き隣は何をする人ぞ」を借用しました。

 三~四人の班に分かれて制作開始


 連句の面白さと難しさは「付け」と「転じ」にあるといわれます。
生徒たちも最初は戸惑っていましたが、次第に慣れてくると
連句独特の面白さにはまっていました。



 満尾(完成)したら半紙に清書し、水引で綴じれば
簡易版ながら懐紙式の完成です。
ビブリオバトル 2016.2.15
ビブリオバトルを開催しました。

1年生2クラスでビブリオバトルを開催しました。1日目に予選(6グループ)を行い、2日目の決勝でクラスのチャンプ本が決定しました。工夫を凝らした発表が続き、ディスカッションタイムでも多くの質疑がなされました。ビブリオバトルをきっかけに、多くの生徒が本に親しむことを期待しています。

今回のチャンプ本に選ばれた作品は、『三日間の幸福』(三秋縋著)と『ドアD』(山田悠介著)です。


「ビブリオバトル」については公式サイトがありますので、そちらをご覧ください。


ビブリオバトルの様子を簡単にご紹介します
自分のおすすめ本の紹介
 おすすめ本紹介

ぼろぼろになるまで読み込んだ本の紹介

  おすすめ本紹介2

熱心に耳を傾ける
 生徒の様子

次々と質問
 質問

自分が一番読みたいと思った本に手をあげる
 一番読みたい本

チャンプ本を紹介した生徒に司書さんから図書委員会手作りのしおりのプレゼント
 チャンプ本1

プレゼントしたしおり

 プレゼントのしおり


ャンプ本を紹介した生徒の挨拶

 チャンプ本2

図書館のビブリオバトル紹介コーナー
 図書館紹介コーナー