校長室から
校長室から 体育祭
6月6日(金)梅雨入り前の晴れた空の下、第32回体育祭を開催しました。
今年度の体育祭のスローガンは「先生〜 はーい! 何が好き? 準優勝よりも優勝」とし、開会式において体育祭実行委員長からのコール&レスポンスで賑やかに開幕しました。
午前中は「団結リレー」「大綱引き」「大玉送り」「長縄跳び」を行い、午後は各団の「応援合戦」からスタートしました。
1年生から3年生までそれぞれのクラスをベースに9つの団に分かれて応援合戦の練習を進めてきました。
どの団の応援も3年生が1・2年生をリードし、工夫を凝らした楽しくユニークな内容となっていました。
その後、「玉入れ」「西高リレー」を行い、大いに盛り上がりました。
特に高校生活最後の体育祭となった3年生の各競技種目にかける熱量は大きく、後輩たちに頼もしい後ろ姿を見せてくれていました。
体育祭を成功させるための準備・運営に力を尽くした体育祭実行委員会と生徒会の皆さん、陸上競技部を初めとする関係する運動部員の皆さん、体育祭当日を盛り上げた放送部や写真部の皆さん、そして、応援旗制作に携わった家庭部の皆さん、ありがとうございました。
また、体育祭の運営に御協力をいただきましたPTA・後援会役員の皆様にも、心からお礼申し上げます。
校長室から 所沢・狭山ヶ丘中学校「進路学習会」
6月4日(水)所沢市立狭山ヶ丘中学校3学年の「進路学習会」に参加しました。
中学校からの依頼を受けて参加をする高校説明会は一年を通じて数十回ありますが、今年度は狭山ヶ丘中学校がトップバッターとなりました。
6月上旬ということもあり、本校の特色や取組を説明するよりは、埼玉県公立高校入試の現状や公立高校の魅力、高校選びのポイント等を中心にお話しさせていただきました。
時間が限られていたため本校の特色や魅力を十分にお伝えすることができませんでしたので、今後本校が開催する学校説明会や学校行事等にお越しいただければと存じます。
多くの中学生及びその保護者の皆様の御参加をお待ちしております。
校長室から 第1学期中間考査
5月19日(月)から第1学期中間考査を実施しています。
中間考査は5月19日(月)から22日(木)までの4日間です。
考査の受考を通じて日頃の学習成果を確認するとともに、理解不足や苦手な単元の克服に向けて重点的に取り組んでいきましょう。
考査期間中は部活動の活動休止期間でもありますので、家庭学習を充実させながら、しっかりと考査対策を行なって臨んでください。
5月20日(火)本日は所沢市の最高気温は32度で夏のような暑さになる予報です。
身体が暑さに慣れていないこの時期は熱中症のリスクが高まります。
早めの暑熱順化を意識しながら⾝体を熱中症対応モードにして、夏本番に備えていこう。
校長室から 演劇部「春季演劇発表会」
4月20日(日)所沢市中央公民館ホールで開催された埼玉県高等学校演劇連盟・所沢入間地区「春季演劇発表会」において、本校演劇部が芝居を披露しました。
作品のタイトルは「上書き犯罪」で、3年生部員が脚本を書いた創作演劇です。
今回の発表会を持って引退をする3年生の渾身の作品になっていました。
受刑者に対して道徳心向上を目的として開発されたAIアンドロイドが刑務所に導入されて、囚人たちとの交流が深まっていく過程をユニークに演じていました。
3年生全員が演者として舞台に立ち、それを下級生部員がスタッフとして支えている様子も素晴らしいチームワークでした。
終演後は、会場にお越しいただいたたくさんの観客から大きな拍手をいただきました。
演劇部の3年生、今回の作品でも楽しませていただきありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
校長室から 小手指ハナミズキまつり「吹奏楽部演奏」
4月19日(土)地元小手指のハナミズキまつりにおいて、本校吹奏楽部が演奏を披露しました。
初夏を思わせる気温と日差しの中、多くの地域の皆さんに楽しく迫力のある演奏をお聴きいただきました。
「ピースサイン」「Mrs. GREEN APPLEメドレー」などのポップスに加え、誰もが知っている「学園天国」「ヤングマン」「マツケンサンバII」などの曲を賑やかに演奏し、オーディエンスの皆さんから一体感のある手拍子を頂くなど祭りを盛り上げていました。
小手指ハナミズキまつりのスタッフの皆さん、ありがとうございました。
校長室から 部活動探訪 硬式野球部
4月16日(水)硬式野球部の公式戦(春季高校野球大会西部地区予選)を観戦しました。
1回戦は4月11日(金)に所沢北高校と対戦し、見事勝利を収め、次はシード校の西武文理高校との対戦になりました。
スタンドには硬式野球部の保護者の皆さんを中心に応援に駆けつけていらっしゃいました。
試合の方は、好プレーが随所に見られましたが、残念ながら敗戦となりました。
県大会への出場は逃しましたが、夏の選手権大会に向けての期待感が膨らむ戦いぶりだったと思います。
硬式野球部の皆さんの今後の活躍を楽しみにしています。
校長室から 入学式
4月8日(火)第47回入学式を挙行しました。
入学式に合わせるように校庭の桜が満開となり、学校全体でも新入生を迎えるための準備を整えて本日の入学式に臨みました。
校歌の披露では、硬式野球部と吹奏楽部の先輩たちが歌声を体育館に響かせてくれました。
新入生の皆さん、いよいよ西高での高校生活が始まります。
これからの3年間、広い視野を持ち、積極的に挑戦することで新しい発見や成長に繋がる経験をたくさん積んで欲しいと思います。
皆さんにとって実りの多い充実した高校生活なるよう教職員一同全力でサポートしていきますので、それぞれの目標の達成に向けて頑張ってください。
校長室から 吹奏楽部「定期演奏会」
3月26日(水)所沢市民文化センターミューズにおいて、吹奏楽部「第22回定期演奏会」を開催しました。
2部構成で、前半はクラシック・ステージとして、穏やかで美しいメロディが印象的な「シェリタリング・スカイ」やアルメニアの民謡を素材として作曲された「アルメニアンダンス パートI」などを演奏しました。
後半はポップス・ステージとして、動物をテーマにした童謡メドレーや「ようこそジャパリパークへ」「JーBEST Mrs.GREEN APPLEメドレー」などを賑やかに、そして楽しく演奏しました。
この春に卒業した3年生のラストステージでもあり、それぞれのソロパートを堂々と披露してくれました。
開演前の校長挨拶において、「個性は様々・音は一つ」という言葉を本校吹奏楽部に贈りましたが、まさに、部員全員が心を一つにして、会場にお越しいただいた観客に感動と喜びを届けてくれました。
また、今回の定期演奏会には、本校と交流のある「福島県立小名浜海星高等学校」の学校関係者の皆様にも御来場いただきました。
本校吹奏楽部「定期演奏会」開催にあたり、御尽力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。
校長室から 令和6年度修了式
3月24日(月)令和6年度修了式(第3学期終業式)を行いました。
校長講話では、今年度各学期の節目において校長から全校生徒に発信したメッセージの内容を振り返りつつ、新年度に向けて特に大切にして欲しいことを伝えました。
「『今、何をすべきか』を常に考えて行動に移す習慣を身につけ、行動することによってチャンスを掴んで欲しい」といった内容の話でした。
目標に向かって行動し、チャンスを掴み、来たる令和7年度も充実した一年にしていきましょう。
進路指導主事と生徒指導主任の話の後には、今年度最後の表彰式も行いました。
陸上競技部と写真部、書道部(書道選択者)の活躍に対して、喜びと尊敬の気持ちを込めた温かい拍手を送りました。
校長室から 漫画研究部×写真部「合同作品展」
3月21日(金)漫画研究部・写真部による合同作品展「彩影幻想展」を鑑賞しました。
会場は所沢市役所1階にある市民ギャラリーをお借りして、生徒や保護者等の学校関係者のみならず、市役所を訪れる多くの皆さんにも両部の生徒・卒業生の作品をお楽しみいただきました。
2部の合同作品展を校外で開催したのは、所沢西高校にとっても初めての試みで、両部の部員を中心に試行錯誤しながら作品展開催に向けて準備を進めてきました。
作品はどれも力作揃いでしたが、特に漫画と写真という異なる表現方法がコラボレーションした「コラボ作品」は創造性豊かな作品となっており、新たな表現方法として強く印象に残りました。
今回の作品展の経験を糧に、漫画研究部・写真部の両部員の成長へと繋がることを大いに期待しています。
御来場いただきました皆様、ありがとうございました。