過去のお知らせ(2018年度以前)
3学期終業式と壮行会・表彰式を実施しました
平成30年度3学期終業式を行いました。
開式の言葉の後、校長先生より講話をしていただきました。
その後、教務・生徒指導・進路指導の各主任の先生より来年度に向けた話がありました。
終業式終了後、書道部、卓球部、陸上競技部の表彰を行いました。
また、全国選抜大会出場の、卓球部2年生後藤佑太君の壮行会も行いました。
後藤君には全力を尽くしてがんばってきてほしいと思います。
校長先生の講話、生徒の様子、進路指導主任の話
校歌斉唱、表彰(書道部)、壮行会(生徒会長から激励を受ける卓球部 後藤君)
今年度も、ホームページ上で様々な情報を提供してまいりました。
来年度も、生徒の活動を中心に迅速に情報を更新してまいります。
よろしくお願いいたします。
入学許可候補者説明会を実施しました
平成31年度入学予定者を対象に説明会を行いました。
教頭による学校概要紹介の後、事務長より諸手続の説明がありました。
また、教務部、生徒指導部、養護教諭、情報科などより学校生活を送る上での諸注意がありました。
説明会終了後にはPTAの役員決めも行われました。
新入生の皆さんには、入学式までの3週間を健康で有意義に過ごしてほしいと思います。
受付、会場の様子
学校からの説明及び諸注意
以下のURLに掲載します。
※ブラウザのお気に入りに発表用URLを追加してください。
※
あらかじめご承知ください。
※その他、予定についてご案内します。
■入学許可候補者説明会 3月18日(月)午後
■入学式 4月8日(月)午後
「持続可能な社会を生きる」鬼丸昌也さんが講演
~こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した~
NG0テラ・ルネサンス理事の鬼丸昌也さんをお招きして講演会を行いました。
鬼丸さんから約1時間にわたりお話をしていただきました。
カンボジアでの地雷除去や、コンゴ民主共和国での子ども兵問題などへの取り組みについて、わかりやすくご説明いただきました。
また、鬼丸さんがこうした活動に携わるきっかけとなった大学時代のお話や、ご本人の高校時代のエピソードなどとても興味深く拝聴いたしました。
生徒たちも熱心に聞いていました。
鬼丸さんやテラ・ルネサンスの今後のますますのご活躍を期待しております。
講演の様子、生徒代表からのお礼
第38回卒業証書授与式を実施しました
平成30年度第38回卒業証書授与式を挙行しました。
赤池PTA会長様をはじめ10名の来賓の方々と多くの保護者の皆様のご臨席をたまわり、362名の3年生が卒業いたしました。
卒業生の皆さん、高校時代の経験と思い出を大切にして、新たなステージで頑張ってください!!
卒業生入場、開式の言葉
卒業証書授与
校長式辞、来賓祝辞(赤池PTA会長様)
在校生送辞、卒業生答辞
卒業生合唱、3学年より挨拶
卒業式予行と表彰式を行いました
明日行われる、第38回卒業証書授与式の予行と同窓会の入会式を行いました。
また、皆勤賞・学業優秀賞・体育優良賞・文化連盟賞の各受賞者の表彰も行いました。
皆勤賞と学業優秀賞の表彰
体育優良賞と文化連盟賞の表彰
卓球部 全国大会へ!
全国高校選抜大会シングルスの部に出場決定!!
卓球部2年生の後藤佑太君が、埼玉県新人卓球大会において全国高校選抜大会シングルスの部
代表決定戦で1位となり、全国大会への出場権を獲得しました。
全国高校選抜大会は3月25日から北九州市総合体育館で行われます。
卓球部のページはこちら
マラソン大会を実施しました!!
2月5日、平成30年度第24回マラソン大会が所沢航空記念公園を会場に行われました。
天候にも恵まれ、1・2年生が、女子5㎞、男子7.5㎞のコースを走りました。
参加生徒は全員がよくがんばり、走り終わった後は心地よい汗をかいていました。
公園内を散歩されている皆様から応援の声も頂戴しました。ありがとうございました。
開会式、女子の様子
男子の様子、閉会式(表彰)
第3回学校説明会を開催しました
1月26日(土)に平成30年度第3回学校説明会を開催しました。
当日は68名の中学生、保護者の皆様にお越しいただき、全体説明の後に校舎案内と個別相談(共に希望者のみ)を行いました。
説明会が皆様のお役に立てていれば幸いです。
第3回学校説明会のアンケート集計結果をお知らせします
アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。
50名の皆様からご回答をいただきました。
集計結果は第3回学校説明会アンケート回答結果.pdf (クリックしてください)よりご覧いただけます。
次年度の説明会等に役立ててまいりたいと思います。
芸術Ⅲ(音楽、書道、美術)を履修の3年生で、最後の授業日に合同発表会を行いました
音楽科では、アカペラで「雪の華」や、プッチーニのオペラ、
全員合唱でミュージカル「レ・ミゼラブル」より「Do you hear the people song?(民衆の歌)」などを披露しました
書道科は、古典の臨書を5書体の中から選んで半切に表現した作品の鑑賞を行いました
作者1人1人が作品について解説しました
美術科は、鳥獣戯画の模写とオリジナル所西戯画の屏風と、日本画の鑑賞を行いました
屏風や日本画の特徴や画材の説明を聞き、それぞれで展示を鑑賞しました
普段見慣れない歌や作品に触れ、お互いの発表と鑑賞に刺激を受け、充実した時間となりました
生徒からは「自分たちの合唱を聴いてもらえて嬉しかった。」「どれも楽しそうで自分もやってみたいと思った。」
「他の芸術の発表も、3年間やって来たからかとても迫力があった。」
「合同発表会とても楽しかった。他の教科の人たちがプロみたいで驚いた。もっと定期的にやりたい。」
などの感想が寄せられました
12月21日に2学期の終業式を行いました。
終業式の後には表彰と被災地ボランティアの報告がありました。
教頭紹介・挨拶 校長講話
校歌斉唱
美術部 吹奏楽部
卓球部 書道部
陸上部 被災地ボランティアの報告
12月28日に高校生のための教員志望者説明会が実施され、35名の生徒が参加しました。
1部では県教職員採用課の方に埼玉県の教員採用試験の内容や求める人物像等についてお話をいただいたあと、教員採用試験の過去問題に挑戦しました。
2部では本校卒業生で小学校や高校に勤務されている先生をお招きして、高校・大学生活や教員生活についてお話していただきました。
2学期期末考査が終わり、勉強でたまったストレスをここで発散しました。
1日目は雨となってしまいましたが、実行委員の運営のもと室内で出来る競技を行いました。
2日目は天候に恵まれ、各学年予定されていた競技を行うことが出来ました。
1年生
2年生
3年生
生徒(生徒会本部役員と各クラスの評議委員)・保護者・教職員の三者によって様々な問題について協議を行いました。
協議は生徒・保護者アンケートの結果報告の後に行われ、学習全般・学校生活全般・所沢西高校のあるべき姿という3点について話し合いました。
生徒からは勉強と部活動の両立や、制服に関する意見が述べられました。
2年生修学旅行の様子を写真でお知らせします。
4日目は渡嘉敷島を離れ本島へ、班別行動の後帰路につきます。
(左から)離村式、見送りの渡嘉敷島の皆さん、那覇空港での集合
参加した2年生は全員が無事全日程を終えました。
2年生修学旅行の様子を写真でお知らせします。
3日目は渡嘉敷島の阿波連ビーチで様々なマリン体験を行いました。
夜は民宿の方々や地元の人たちとバーベキューなど楽しいひとときを過ごしました。
阿波連ビーチにて…バナナボートやシュノーケリングを楽しみました
沖釣りでは大物も…、本校有志の「エイサー隊」もがんばりました
地元の人たちと一緒に渡嘉敷島の夕べを楽しみました
最終日はフェリーで本島に戻り、国際通りを班別行動します。
その後、午後の飛行機で羽田に向かいます。
2年生修学旅行の様子を写真でお知らせします。
2日目は本島南部の平和祈念公園での平和のつどいやガマ体験など平和学習を行いました。
その後、フェリーで渡嘉敷島に渡りました。
平和祈念公園にて
(左より)ガマ体験、ひめゆりの塔、渡嘉敷へのフェリー
(左より)入村式、阿波連ビーチ
3日目は、1日マリン体験を行います。夕食は広場でバーベキューの予定です。
沖縄に到着しました!! ~修学旅行1日目~
2年生修学旅行の様子を写真でお知らせします。
1日目は那覇空港に到着後市内見学を行いました。
(左から)集合の様子、機内から望む富士山、首里城
(左から)玉泉洞、夕食、海洋生物セミナー
2日目は本島南部で平和学習を実施した後、フェリーで渡嘉敷島に渡ります。
第2回学校説明会を開催しました
11月10日(土)、平成30年度第2回学校説明会を開催しました。
当日は11月とは思えぬ暖かさで、天候にも恵まれました。
12時40分から授業公開、14時から全体説明会を実施しました。
1,000名を超える中学生、保護者の皆様にお越しいただきました。
説明会が皆様のお役に立てていれば幸いです。
授業公開の様子…コンピュータ室、ホームルーム棟廊下、生物室
全体説明会の様子…ご参加いただいた皆様、校長挨拶、在校生の話
ご協力いただきましたアンケートの集計結果は第2回学校説明会アンケート結果.pdf(クリックしてください)よりご覧いただけます。
大学・専門学校などの講師の方をお招きして、各種学校や学科のご説明をいただきました。
高校卒業後の進路や将来やりたいこと、就きたい職業などを考えられる機会になりました。
体育館にてパネルディスカッション
各教室にて講義
清進小1日交流会に参加しました…
11月5日、所沢市立清進小学校で行われた1日交流会に52名の生徒が参加しました。
参加生徒は、1年生から6年生の各クラスに分かれ、授業のお手伝いをしました。
また、休み時間や給食も小学生の皆さんと一緒に過ごしました。
元気いっぱいの小学生に圧倒されながらも、楽しい一日を経験することができました。
参加した生徒からは、「参加してほんとうによかった」「来年もぜひ参加したい」などの声が多数聞かれました。
こうした機会を提供していただきました清進小学校の、校長先生をはじめ先生方、児童の皆さん、本当にありがとうございました。
交流会の様子① 顔合わせ、授業のお手伝い…
交流会の様子② 授業のお手伝い、なかよしタイム…
交流会の様子③ 授業のお手伝い、なかよしタイム…
交流会の様子④ 終わりの会、お世話になりました …おいしかった給食
11月1日(木)に、選挙管理委員会主導のもと行いました。
会長を始め2年生8名、1年生2名の計10名の生徒が立候補し、抱負や意気込みを発表しました。
新生徒会役員の今後の活躍に期待しています!
被災地ボランティアに行ってきました
10月27・28日の2日間、有志の生徒と吹奏楽部の生徒が福島県にてボランティア活動を行いました。
1日目は福島県南相馬市で「鎮守の森プロジェクト」に参加し、津波から街を守るための森を作る植樹作業を行いました。
植樹作業後、指導者の方から震災当時の生活や原発事故の影響による南相馬市の現状など貴重なお話を伺うことができました。
1日目の夜には、宿泊している施設に福島県立いわき海星高等学校の先生をお呼びしてお話を伺いました。
生徒たちは「相手のニーズを考えて行動すること。ときには行かないことも支援である。」という言葉が印象に残っているようでした。
2日目は福島県立いわき海星高校の文化祭に参加し、有志の生徒は模擬店の手伝い、吹奏楽部の生徒はミニコンサート・閉祭式での演奏を行いました。
いわき海星高校は福島県内唯一の水産・海洋系高等学校です。
本校とは東日本大震災があった2011年から7年以上交流が続いています。
今回は文化祭での演奏依頼をいただき、このような交流が実現しました。
ミニコンサートでは演歌メドレーやアニメメドレーを演奏し、地域の方と交流しました。
閉祭式で演奏したいわき海星高校の校歌と応援歌は、生徒達の歌声も重なり、体育館中に響く大合唱となりました。
最後に演奏したU・S・Aでは、本校有志の生徒といわき海星高校の生徒がダンスを披露し、大いに盛り上がりました。
生徒たちはいわき海星高校の生徒たちと交流を深め、普通科高校とは違った雰囲気の文化祭を楽しんでいるようでした。
1日目
植樹作業
いわき海星高校の先生のお話
2日目
到着
有志の生徒たちは模擬店を手伝いました これまでの交流の様子の展示
一般公開されたミニコンサート
閉祭式
9月8、9日に第39回西華祭が行われました。
生徒たちは、西華祭実行委員や生徒会役員、各クラス、部活、委員会等の協力のもと
夏休み前から準備を進めてきました。
生徒たちにとって、これまで進めてきた準備や日頃の成果を発表する
良い機会になったのではないかと思います。
今年の西華祭のテーマは所沢西高校創立40周年。
40周年記念キャラクターであるにしぼーやの缶バッチの販売、
同窓会コーナーの設置もされ、多くの皆様にご来場いただきました。
ありがとうございました。
2日間の様子をご紹介します。
開会式
文化祭実行委員のパフォーマンス
新体操部 吹奏楽部
生徒会・実行委員・美術部・漫画研究部制作のアーチ
各クラス、部活動、有志団体のPRボード
エイサー発表 いわき市、海星高校の物産販売
各クラスの様子
部活動・有志の発表・展示
ワンダーフォーゲル部 書道部
生物部 古典ギター部
吹奏楽部 有志ダンス
後夜祭の様子
未成年の主張 キセキの一枚
いよいよ当日となりました
予定通り開催いたします!皆様のお越しをお待ちしております
今年は創立40周年を迎え、「西華坂40」をテーマに開催します
クラス・部活動では、夏休みも暑い中準備を頑張っています
皆様お誘いあわせの上、是非お越しください!
公開日時 9月8日(土)12:00~15:30
9日(日)10:00~15:00
※受付は30分前に終了です。
※駐車場はありませんので、車での来校はご遠慮ください。
※履物の持参にご協力ください。
初日からあいにくの雨ですが、生徒たちは元気に登校してきたようです。
始業式では校長先生の講話のほか、進路指導部、生徒指導部の主任の先生より話がありました。
校長先生の講話 校歌斉唱
式の後には表彰を行いました。
陸上競技部、卓球部、柔道部、新体操部、書道部、美術部の生徒が表彰されました。
卓球部 新体操部
柔道部 書道部
学校説明会を実施しました
8月24日、所沢市民センターミューズにおいて本校第1回学校説明会を開催いたしました。
当日はやや強風であったものの天候にも恵まれ、1200名を超える保護者・中学生の皆様にご来場いただきました。
説明会は吹奏楽部による演奏で始まりました。
校長の挨拶の後、本校概要や進路についての説明が行われ、放送部作成の学校紹介動画も上映されました。
また、今年3月に卒業した2名の卒業生が所沢西高校の3年間について話してくれました。
全体として1時間20分程度で終了いたしました。
アンケートにもたくさんの皆様のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
9月8・9日(土日)には西華祭(文化祭)が本校で行われます。
本校及び本校の生徒の活動の様子をご覧いただくことができます。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
受付の様子、会場、吹奏楽部の演奏
学校紹介動画、卒業生の話、ご来場の皆様
8月21日、22日に中学生を対象とした部活動体験・見学会を行いました。
2日間で、225名の中学生の皆さんが参加しました。
在校生と一緒に練習をしたり、顧問の先生からアドバイスを受けたりして、約2時間活動していただきました。
受付の様子 剣道部
新体操部 サッカー部
女子ソフトボール部 男子ソフトテニス部
吹奏楽部 美術部
演劇部 書道部
オーストラリア語学研修が地元の新聞に掲載されました!!
現地での研修の様子が地元の新聞の取材を受け、掲載されました。
現地の新聞の記事はこちら.pdf(クリックしてください)からご覧になれます
オーストラリアから写真が届きました
7月24日から8月2日まで、12名の生徒が参加してオーストラリア語学研修が行われています。
メルボルン校外のビーチワースにホームステイし、Beechworth Secondary Collegeに通い、授業を受けたり、文化交流などの様々な
活動に参加するものです。
オーストラリア到着後の写真が送られてきました。天候にも恵まれ、参加者は皆元気そうです。
彩の国進学フェアが行われました
7月21・22日の2日間にわたり、さいたまスーパーアリーナで「2018彩の国進学フェア」が開催されました。
本校も、例年通りブース参加いたしました。
本校のブースには、2日間で268組の中学生や保護者様にお越しいただき、ご質問やご相談をお受けいたしました。
また1,000名を超える皆様に学校案内をお持ちいただきました。
猛暑の中、お越しいただきました皆様方にお礼申し上げます。
8月には、本校の部活動体験・見学、第1回学校説明会も予定しております。
ご参加をお待ちしております。
「2018彩の国進学フェア」のブースと応対の様子です
山口中学校の学習支援ボランティアに参加しました
7月23~25日に所沢市立山口中学校で実施された学習支援ボランティアに参加しました。
1年生2名と2年生2名が夏休みの特別授業のお手伝いをしました。
生徒の皆さんの質問に答えたり、問題の答え合わせと採点作業などをしました。
中学生の皆さんとの交流を通じ、貴重な経験をすることができました。
授業のお手伝いをする本校生徒の様子です
1学期終業式を行いました
猛暑のため、放送により終業式を行いました。
校長先生をはじめ、各主任の先生からお話がありました。
校長先生からは、1学期を振り返り、また夏休み中の過ごし方についてのお話がありました。
教務主任の先生からは、1学期の成績や評価についての説明がありました。
進路指導主任の先生からは、夏休みの進路への取り組みについて、各学年に向けたアドバイスがありました。
生徒指導主任の先生からは、夏休み中の諸注意がありました。特にSNSの扱いについては実例をあげて注意喚起がなされました。
終業式の後、放送により全国高校総合体育大会(インターハイ)出場の陸上競技部藤井菜美さん(2年)と、全国高校総合文化祭出品の坂本萌来さん(2年)の壮行会が行われました。
また、開校40周年を記念して募集したキャラクターデザインの発表があり、島田笑梨花さん(2年)の作品が選ばれました。
40周年のキャラクターデザインに選ばれた作品
西日本豪雨被害への義援金のためクッキーを販売 ~家庭部~
家庭部がクッキーやガレットをつくり、教職員に販売しました。
売上金は、西日本豪雨被害にあわれた方々への義援金として使われます。
家庭部員が暑さに負けず焼いてくれたお菓子は味もよく先生方の評判も上々でした。
家庭部の皆さん手作りのクッキー
放送を通じて緊急地震速報のしくみや発報の際の行動についての説明があった後に、震度6弱の地震が発生するとの想定で緊急地震速報の試験放送を流して訓練を行いました。
生徒たちは机の下にもぐって揺れに備える姿勢をとったり、必要に応じてドアを開けたりするなどの行動をとりました。
地震対応訓練の後には、出身中学校ごとに集まって集団下校の確認を行いました。
本校では授業日に地震が発生して電車やバスが止まった場合、自力での帰宅が可能な生徒(学校からの距離が約8km以内に居住)は中学校区ごとの班を作り、状況に応じてその班で帰宅することになっています(遠方の生徒は保護者の方に迎えに来ていただくか、学校待機となります)。
毎年防災訓練の際に中学校区ごとに指定された教室に集まり、班ごとに帰宅経路を相談して地図に書き込む作業を行っています。
生徒たちは臨機応変に班を作り、危険箇所等にも注意しながら安全に帰宅することができる経路を考えていました。
スポーツ大会を実施しました
7月13、17日にスポーツ大会を実施しました。
生徒たちは体育祭で使用した団Tシャツを着用して試合に臨みました。
1年男子 サッカー 1年女子 ドッジボール
2年男子 ドッジボール 2年女子 ポートボール
1年 男子 優勝 8組 準優勝 4組 女子 優勝 8組 準優勝 1組
2年 男子 優勝 7組 準優勝 5組 女子 優勝 7組 準優勝 3組
3年 男子 優勝 3組 準優勝 6組 女子 優勝 9組 準優勝 2組
運営・審判は実行委員と生徒会を中心に生徒たちが協力して行いました。
天候にも恵まれ、大きな事故もなく、無事に終えることができました
7月12日(木)に第100回全国高校野球選手権記念大会・南埼玉県大会第2回戦が上尾市民球場で行われ、本校野球部は浦和工業高校に7-3で勝利しました。
保護者の方や吹奏楽部、野球部OBも応援に駆けつけました。
勝利の瞬間
第3回戦は7月14日(土)に大宮公園球場で行われ、埼玉栄高校と対戦します。
応援よろしくお願いします。
★ 1・3年生合同授業 ★
体育祭で同じ団だったクラスの1年生に向けて、3年生が自分たちで考えた授業を行いました。
レクや学校生活・勉強などのアドバイスなどバラエティに富んだ授業が行われていました。
★ 2年生進路先別見学会 ★
大学や専門学校、市役所から自分の興味のあるものを2カ所選択し、午前と午後に分けて見学しました。
あいにくの天気でしたが、無事に見学を終えることができました。
PTA・後援会総会を行いました
6月8日に、本校視聴覚室にてPTA・後援会総会を行いました。
平成29年度の事業報告や会計決算及び監査報告、新旧役員のあいさつの後に、平成30年度の事業計画や会計予算等についての承認がされました。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
学校評価懇話会を行いました
6月6日に、学校評議員・学校評価懇話会委員の方をお招きして、学校評価懇話会を行いました。
今年度の所西の学校自己評価システムシートに基づき、目指す学校像や目標を達成するための具体的な方策についてご意見をいただきました。
生徒会長・副会長も参加して、学校行事について説明しました。
5月26日(土)に、3年生と保護者の方を対象に進路ガイダンスを実施しました。
校内に大学・短大・専門学校などの講師をお招きして希望の進路に合わせた個別説明会を行いました。
教室での説明会の様子
体育館ではブースを設けて説明会を行いました
ガイダンスの後は、3学年懇談会が行われました。
約200名の保護者の方にお越しいただきました。
体育館での懇談会の様子
天候が危ぶまれましたが、体育祭実行委員や生徒会、部活動など多くの生徒が協力して、無事成功させることができました。
また、今年度は各団のTシャツや新競技を導入しての実施となりました。
選手宣誓
新競技「団結リレー」
様々な競技をクラス全員がリレー形式で繋いでいきます。
二人三脚 台風の目
むかで 手押し車
アンカーの生徒は団旗を持って走ります
3年女子棒引き 3年男子騎馬戦
1、2年長縄跳び
応援合戦
オレンジ団
白団 紫団
総合優勝はピンク団、団旗賞は青団、応援最優秀賞はオレンジ団でした。
体育祭へ準備着々!!
第26回所沢西高校体育祭が、5月31日(木)に行われます。
生徒たちは、大縄跳びの練習や応援練習など体育祭に備えています。
今年から、各団ごとに団のカラーTシャツを着て競技や応援にのぞむことになりました。
Tシャツもできあがり、5月31日の本番を待つばかりです。
なお、体育祭は一般公開はしておりませんのでご注意ください。
団のカラーTシャツ、3年生の応援練習風景
5月21日に職員の防災研修会を行いました。
講師として所沢市役所危機管理課の方をお招きし、HUG(避難所運営ゲーム)という活動を通して避難所運営について学びました。
グループに分かれて活動を行った後は、グループごとに工夫した点を発表し、実際に所沢西高校が避難所となった場合の対応を想定することができました。
所沢市役所危機管理課の皆様、ありがとうございました。
HUGについての説明
グループに分かれて避難所運営を行います
最後に各グループの発表を行いました
5月17日に教育課程説明会を行いました。
各教科の担当の教員から、次年度の必修科目や選択科目についての説明を受けました。
暑い中でしたが、集中してよく聞いていました。
次年度の教育課程についての説明↓
各教科の担当教員による選択科目の説明↓
生徒会、評議委員会を中心に運営しました。
2017年度の会計報告、2018年度の活動計画と予算案が承認されました。
また、各委員会の委員長から活動報告と目標の発表がありました。
代表者が報告・回答を行いました
集計の様子
生徒総会後に、体育祭の団長紹介を行いました。
♬♬ 遠足に行ってきました ♬♬
5月8日、遠足を実施しました。
1年生は、相模湖ピクニックランドで飯ごう炊さんを行い、カレー作りをしました。
2年生は、修学旅行の準備も兼ねて羽田空港に集合した後、都内見学を行いました。
3年生は、35周年を迎えた東京ディズニーランドで楽しい時間を過ごしました。
この日は雨は降らなかったものの肌寒い天候となってしまいました。
それでも、どの学年も元気いっぱいに遠足を楽しみました。
1年生 飯ごう炊さん、食事を楽しみました
2年生 班別都内見学の様子です
3年生 東京ディズニーランドで楽しみました
昨年度まで本校でご活躍されていた先生方にお越しいただきました。
5名の先生からご挨拶をいただき、別れを惜しみました。
ご挨拶の様子 生徒より花束の贈呈
校歌斉唱 拍手でお送りしました
離任式後、陸上部の表彰を行いました。
入学3日目は、生徒会役員によるオリエンテーションが行われました
役員紹介と、手作りのパンフレットを使って委員会や行事の説明をしました
最後はクラス対抗の〇✕クイズで盛り上がりました
優勝クラスにはささやかな景品が贈られました
その後は学年オリエンテーションが行われました
学年主任の話、生徒指導の話や校歌指導がありました
午後は部活動見学が行われました
様々な部活動を見たり、体験をしていました
来週には部登録があります
部活動を通して西高生活を充実したものにして欲しいです
ワンダーフォーゲル部と茶道部
吹奏楽部と書道部の中庭パフォーマンス
ようこそ所西へ!! ~新入生歓迎会~
生徒会主催の新入生歓迎会を行いました。
部活動紹介を中心に、毎年行っているものです。
今年のテーマは「所西100% ~絶対見せずにインスタ映え?!~」です。
各部とも趣向を凝らし、発表をしました。
動画を使って説明する部、ダンスやコントなどのパフォーマンスでアピールする部、など様々です。
生徒みんなで大いに盛り上がりました。
会の終わりに、1年生を代表して林純也君が2・3年生の先輩にお礼の挨拶をしました。
(左から)新入生入場、新体操部、野球部
(左から)家庭部、吹奏楽部、放送部〈スタッフで活躍しました〉
〈左から〉卓球部、男子バドミントン部、古典ギター部
〈左から)女子テニス部、剣道部、新入生代表お礼の言葉(林純也君)
欠席・遅刻連絡ツールは
こちらをクリック
もしくは下記のQRコードを読み取り下さい