令和5年3月

春からの新生活、新年度に向けた贈る言葉

~著名人などの名言、言葉を集めてみました~

 

★「努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ

リオネル・メッシ(プロサッカー選手)

〇流石メッシ!、数えきれない大活躍の裏で計り知れない努力がストレートに伝わる言葉。先のW杯、アルゼンチンの優勝でついに最後の、と言ってよいビッグタイトルを手にしました。いちサッカーファンの私も本当によかったと心から嬉しかった。ということは、世界中でどれほど多くのファンに愛されているのだろう。そのメッシでさえ、というよりそのメッシだからこそ、とてつもない努力をしている。いわんや我々をや。

 

★「1回、2回、3回とフェイントを繰り返したらゴール前に誰もいなかった

一流は常に一流から学びます。何が何でも一流でいるにはそうしなきゃいけないんです。 休んだり、寝てると追い越される世界なんです

最優秀選手賞は、一番大切なものではない。チームが優勝するほうが大切だ

クリスティアーノ・ロナウド(プロサッカー選手)

〇メッシと並ぶ現代サッカーの超スーパースター。バロンドール受賞回数など、常にメッシと比較されるが、メッシと比較されるといつもヒール役。しかし、サッカーに向き合うロナウドの姿勢を知る監督やコーチは口を揃えて、彼ほどの練習の虫はいないといい、マンチェスターユナイテッドやレアルマドリードでのチームメイトやコーチもその練習での態度に感服している。「練習でのロナウドはスター然としていない」と。天から二物も三物も与えられているロナウドですが、クラブとの確執、サウジアラビアのクラブへの移籍などを巡って不本意な報道もあるようです。それでもインスタグラムだけでも人類最多という約5.3億人のフォロアーをもつ桁違いのスーパースター。近くで彼を見てきたよく知る人に映る素顔のロナウドは謙虚な努力家のようだ。おそらくその通りなのだろう。そんなロナウドだからこそ、彼もW杯優勝の勲章を得てほしかった。 

 

★「多勢は勢をたのみ、少数は一つ心に動く徳川家康

〇現在放映中の松本潤主演の「どうする家康」の徳川家康の言葉。家康の言葉とされるものは数多く残っていますが、今回はこれ。「人が多ければ、かえって助けをあてにする。少数の方が自分たちの力だけで目的に進むものである」ということである。が、例えばクラス40人は多勢といえるだろうか?仮に多勢ということであれば、この40人が「一つの心」に動ければ、やはり素晴らしいと思います。体育祭、文化祭、スポーツ大会などなど、「一つの心」、改めて挑戦してください。

 

★「身体の健康には体育が必要であり、精神の健全には芸術が必要である

プラトン(古代ギリシャの哲学者)

〇何も説明はいらない言葉。2年生・1年生は、学校の教育課程が実によくできていることを4月から改めて体感してください。

 

★「私には特別な才能などありません。ただ好奇心が旺盛なだけです

アルバート・アインシュタイン(1879~1955)

 〇特殊相対性理論の論文は、博士号取得のため1905年に書き上げられた。ところが、あまりに斬新な理論だったため、大学側に理解されず、急遽、別の論文を提出し、チューリッヒ大学から博士号を得たといいます。旺盛な好奇心が現代物理学の道を開いたのです。皆さんの進路実現の重要な相棒、教科学習の中に知的好奇心をくすぐられるものを見つけて、自己実現に邁進することを願っています。

 

◎最後に2つ、人というものを理解するための恰好の言葉で今回の「校長室より」をしめくくりたいと思います。

 

★「人生はすべて次の2つから成り立っている。したいけど、できない。できるけど、したくない

ゲーテ(ドイツの詩人)

〇この言葉も余計な解説は不要でしょう。この言葉には人への100%の皮肉が込められていると云われています。この皮肉に負けるな!挑戦する!

 

★「求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見い出さん。門を叩け、さらば開かれん

新約聖書(マタイ伝福音書第7章)

〇「求めなさい。そうすれば手に入ります。聞いてみなさい。そうすれば見つかります。門を叩きなさい。そうすれば開いてくれます」というシンプルな言葉。やりたいこと、やるべきこと、まず、行動に移そう!