卓球部News

卓球部News

卓球部 埼玉県ジュニア卓球選手権大会 [ 学校対抗 ](12校リーグ)報告

NEW 12校リーグ報告

11月3日、4日の2日間をかけて埼玉県ジュニア卓球選手権大会[学校対抗]が行われました。
各地区の有力校が集まり、総当たりのリーグ戦を行いました。
関東大会への派遣をかけた大会は、地区大会以上の熱戦となりました。
3年ぶりの参加となった本校卓球部も、小嶋、米井の2年生2名を中心とした7名のチームを編成し大会に臨みました。

◯1日目 (計6試合)
1試合目は苦戦しながら勝利したものの、1日目の勝利は初戦の1勝のみとなり、残りの試合は各地区の有力校に善戦しつつも敗戦し、大会1日目は1勝5敗という結果になりました。
西部地区大会では負けなしだった米井/小嶋のダブルスも厳しい試合が続き、体力的にも精神的にもタフな1日となりました。

◯2日目 (計5試合)
大会2日目は、前日の疲労がみられたものの、どの試合も選手の工夫やチャレンジが見え大きな収穫となりました。
特に、公式戦初出場した1年生の濵田/米本のダブルスは、強豪校のエースダブルスから2セットをとるなど、あと一歩で勝ちを拾える展開まで健闘しました。
大会2日目は最終戦で2勝目を挙げることができましたが、最終成績は2勝9敗と厳しい結果となりました。

大会を通して、各校・各地区の代表として選手の熱量とプライドを感じることができて、顧問として貴重な経験となりました。
チームとしては2年生の米井・小嶋、1年生の川田・濵田の4名が主力として参加しましたが、ダブルスの苦戦や、シングルスでの個々の技量の差、2セットを先取後の逆転負けなど、卓球の技術の巧緻だけではなく、戦略や精神力の僅かな差が勝敗を分けることになりました。
明るい材料としては、多くのゲームがフルセットになり簡単に勝敗が決まってしまう試合が少なかったことと、1年生の川田・濵田がシングルスで勝つことができたことです。
課題と収穫が見えた2日間となりました。

2024年の団体戦としては、この大会で終了となりました。控えになった選手も併せてお疲れさまでした。
ご協力いただいた保護者・学校OB・大会関係者の皆様ありがとうございました。
この時期まで団体戦が戦えたことは大きな成果と言えます。
年内はシングルス、ダブルスともに個人戦が残っております。今後とも応援よろしくお願いします。

※選手感想※

二日間にわたって試合を行った十二校リーグは歯が立たない試合が多く、反省するべき点が多く見られました。チームの雰囲気づくり、戦術、体力などたくさんの課題が見えてきただけでなく、普段疎かにしている部分が試合に現れていたと思います。こう言った課題をどう無くすのかを日々試行錯誤しながら練習を行なっていきたいです。    (2年 米井)

卓球部 令和6年度卓球部大会結果(公式/非公式) 上半期(4月~9月)

◯ 西部支部高等学校春季卓球大会(4/22,23,24)結果

 ❖ 男子学校対抗 地区第3位  ※ 県大会出場

 ❖ 男子シングルス 
  相原 日葵、岩渕 颯春(3年)、米井 一希(2年)計3名 ※県大会出場
 ❖ 男子ダブルス      
  相原・岩渕、米井・小嶋 計2ペア ※ 県大会出場

 

◯ 関東大会埼玉県予選会(5/3,4,5)結果

 ❖ 男子学校対抗 県ベスト16

 

◯ インターハイ埼玉県予選会(6/7,8,9)結果

 ❖ 男子学校対抗 県ベスト16

 

◯ 国民スポーツ大会 少年の部 埼玉県予選(6/17,18,21)結果

 ❖ 男子シングルス
   ベスト128 米井 一希 小嶋 琉乃助(2年) 川田 翼(1年)

 ❖ 女子シングルス
   ベスト128 野﨑 葉月(1年)
 
◯ 岡部杯(8/7)結果
 ❖ 男子シングルス
  ベスト32 米井 一希(2年) 川田 翼(1年)
  ベスト64 山戸 洸太(2年) 須田 翔恩(1年) 
 ❖ 女子シングルス
  ベスト32 野﨑 葉月(1年)
 
◯ 埼玉県ジュニア高等学校学年別強化大会(8/19, 21,22)結果
 ❖ 1年男子シングルス
  ベスト64 川田 翼 浅見 瑛太 米本 彬人
 ❖ 1年女子シングルス
  ベスト64 野﨑 葉月
 ❖ 2年男子シングルス
  ベスト64 米井 一希
 ❖ 2年女子シングルス
  ベスト64 肥田野 優花
 
◯ 全日本ジュニア 埼玉県予選 (8/31, 9/7,8)結果
 ❖ 男子シングルス
  ベスト64 米井 一希(1年)
 
◯ 西部支部高等学校秋季卓球大会 (9/17,18) 結果
 ❖ 男子学校対抗 第2位 ※埼玉県ジュニア卓球選手権大会 (12校リーグ出場)
 ❖ 男子シングルス 
  第2位 米井 一希(2年) 
  ベスト32 小嶋 琉乃助(2年)、川田 翼(1年)
 ❖ 女子シングルス
  ベスト32 野﨑葉月(1年)
 
男子シングルス
 西部地区第2位の米井君は10/6に行われる茨城県での交流試合に埼玉県の推薦選手として派遣されます。さらなる飛躍と、貴重な経験をチームへ還元してくれることを期待しています。

男子学校対抗 

 男子学校対抗では、3年ぶりに埼玉県ジュニア卓球選手権大会 (12校リーグ) への出場を決めました。上位5校は関東大会へ出場します。各地区の強豪校と11/3 ,4 の2日にわたって総当たりのリーグ戦に臨みます。身体的にも精神的にも苦しい2日間が予想されます。限られた準備期間の中で最良の準備をしたいと思います。応援よろしくお願いします。

2024.2.3~5埼玉県高校新人卓球大会

埼玉県高校新人卓球大会

男子シングルスでベスト32!

 2月当初、くまがやドームで埼玉県高校新人卓球大会が行われました。

本校卓球部は学校対抗では残念ながら2回戦敗退(ベスト32)にとどまりました。

相手校は北部地区の強豪とはいえ、本校はまだ本来の力を十分に発揮できているとはいえない内容でした。

しかしながらそれも日頃の練習の質が現れるものであり、4月以降の関東予選、インターハイ予選では練習の質に裏付けられた”覚醒”を見せてほしいと思います。

 なお、男子シングルスでは岩渕君(2年)が2勝を挙げる健闘を見せ、次の地区大会での上位シードを維持しました。

<おもな結果>

・男子シングルス 岩渕颯春 ベスト32

 

2024.1.29~31西部地区新人大会

西部地区新人大会

男子学校対抗と男子ダブルスで第3位!

男子シングルスもベスト8入り!

 

 1月29日~31日、埼玉県高校新人卓球大会西部地区予選会(西部地区新人大会)が行われました。

本校卓球部は、男子学校対抗で優勝候補一角とされていましたが、惜しくも準決勝で敗れ、第3位となりました。

準々決勝まで順調を勝ち上がったものの、ベスト4をかけた試合では相手のエースに苦しめられ大苦戦。

しかし、不調ながらも試合をまとめた主将の相原君と安定感を増した岩渕君(ともに2年)がダブルスで粘り勝ったことが大きく見事ベスト4入りしました。

準決勝でもダブルスで粘り勝ち、後半では松田君がマッチポイントを何本も握るなど決勝進出まであと一歩でしたが、

惜しくも敗れ、第3位となりました。

 個人戦では、相原君・岩渕君のダブルスが強豪私立のエースダブルスに勝ち、第3位となりました。

米井君・小嶋君(ともに1年)のダブルスも強豪私立のレギュラー同士ペアとの大接戦を制してベスト16入りする

健闘を見せました。松田君・山上君(ともに2年)のダブルスも強豪ペアをあと一歩まで追い詰めましたが、

惜しくも敗れました。

 シングルスでは岩渕君が強敵を破って勝ち上がり、準々決勝でもマッチポイントを先に握りましたが、惜しくも逆転負けとなりました。岩渕君はもともと実力がある選手でありながら、なかなか思うような結果を残せずにいました。しかし最近安定感を増してきています。さらに上を目指してほしいものです。

米井君は2年生ながら代表決定戦で難敵を破り、見事に県大会出場を決めました。さらに高校から卓球を始めたという2年生の山上君は代表決定戦で2ゲームを先に奪われる苦しい展開から3ゲームを連取して見事に県大会出場を決めました。高校から始めた選手が県大会に出場するのはなかなか難しいことです。高校での卓球もあと数か月、どこまで伸びていくか楽しみです。

 残念ながら今回目立った結果を残せなかったその他の選手たちも、日ごろの練習の成果を見せてくれる場面が多々ありました。入学時にはラリーもまともにできなかった選手たちが、強敵を相手に奮闘している姿は、努力と練習の大切さを見せてくれています。これが所沢西高校の卓球部の伝統だと改めて感じました。

<おもな結果>

・男子学校対抗  第3位

・男子ダブルス  第3位 相原日葵・岩渕颯春(ともに2年)

         ベスト16 米井一希・小嶋琉之助(ともに1年)

・男子シングルス ベスト8  岩渕颯春

         ベスト32 山上創平(2年)  米井一希(1年)

※以上が県大会出場

 

 

 

 

卓球部大会結果12月、1月

12月 埼玉県ジュニア卓球大会シングルスの部

・男子

 岩渕颯春(2年) ベスト32

 米井一希(1年) ベスト64

 松田幸人(2年) ベスト128

 山上創平(2年) ベスト128

 

1月 埼玉県ジュニア卓球大会ダブルスの部

・男子

 相原日葵・岩渕颯春(ともに2年) ベスト32

 松田幸人・山上創平(ともに2年) ベスト64 

 

卓球部大会結果

岡部杯卓球大会

・男子シングルス

 岩渕颯春(2年) ベスト8

 松田幸人(2年) ベスト16

 相原日葵(2年) ベスト32

 ※岡部杯は、西部地区高校のオープン大会

 

埼玉県ジュニア学年別強化大会

・2年男子シングルス

 岩渕颯春 ベスト32

 相原日葵 ベスト64

 松田幸人 ベスト64

 山上創平 ベスト128

・1年男子シングルス

 米井一希 ベスト64

 

全日本選手権ジュニアの部県予選結果

・男子シングルス

 松田幸人(2年) ベスト64

 相原日葵(2年) ベスト128

 岩渕颯春(2年) ベスト128

 小嶋琉之助(1年)ベスト256

 米井一希(1年) ベスト256

 

2023.9.19~20秋季西部地区大会

秋季西部地区大会

男子学校対抗ベスト4入り!

男子シングルスもベスト16に食い込む!

 9月19日(火)、20日(水)と西部地区高校卓球選手権大会が行われました。

この大会は関東選抜埼玉県予選(12校リーグ)の地区予選となっており、

学校対抗の3位までが12校リーグに出場できます。

初戦を順調に突破した後、準々決勝では勝った試合がすべてファイナルゲームに

もつれる激戦でしたが、各選手が気持ちで勝ち切り準決勝に進出しました。

準決勝は埼玉県ベスト4に入る強豪で善戦しましたが敗退しました。

次の3位決定戦が12校リーグへの切符をかけた代表決定戦です。

相手のエースは1年生の時から活躍している強豪選手で、ダブルスとシングルスで2点を

取られてしまいましたが、シングルス2本を取り返して2-2で迎えた最終戦、

ファイナルゲームにもつれる接戦のなか相手の選手が素晴らしいプレーを連発し、

惜しくも敗退。あと一歩で2年ぶりの12校リーグ進出を逃しました。

 

本校は昨年のこの大会で初戦敗退という苦杯を舐めましたが、あれから1年経ち、

ベスト4に進出するまでに成長しました。

個人戦でも2年生の松田君がベスト16入りするなど意地を見せました。

<おもな結果>

・男子学校対抗 4位

・男子シングルス

 松田幸人(2年)ベスト16

 岩渕颯春(2年)ベスト32

 

 

卓球部2023.6.19~21

国体少年の部県予選結果

・男子シングルス

 相原日葵(2年)ベスト64

 岩渕颯春(2年)ベスト128

 松田幸人(2年)ベスト128

 山上創平(2年)ベスト256

 米井一希(1年)ベスト256

 ※ベスト64は学年別大会及、全日本選手権ジュニアの部県予選、秋季西部地区大会のシード対象

  ベスト128は上記大会の準シードとなる可能性が高い。

 

卓球部2023.6.12 3年生引退式

3年生引退式

最後の大会となったインターハイ予選の翌日、3年生の引退式が行われました。

普段は真剣な練習をしている部員たちですが、この日は3年生に1,2年生が試合を挑んだり、

団体戦を行うなどして楽しく卓球をしました。

 

今年の3年生は男女二人ずつの4人で例年になく部活の運営も大変だったと思います。

卓球の面でもなかなか結果が出ない中で時には相当に辛い思いもしたことでしょう。

それでも4人は懸命に練習をつづけ、所沢西高等学校卓球部の伝統をよく守ってくれたと思います。

また入部したときの実力から比べれば誰にも負けないくらい上手になり、また強くなったと思います。

3年生の姿勢は顧問の私が見ていても誇りに思えるものでした。

 

3年生と1,2年生の交流試合が終わった後、3年生から一言ずつことばをもらいました。

一人ひとりの思いが込められたことばの重みは必ずや1,2年生に受け継がれていくことでしょう。

これから3年生はそれぞれの進路実現に向けてあらたな戦いに挑みます。健闘を期待したいと思います。

 

2023.4.24~26春季西部地区大会

卓球部

春季西部地区大会

男子学校対抗ベスト8!

個人戦でもシングルス4人 ダブルス1ペアが県大会へ!

 

 4月24日~26日、春季西部地区大会(関東高校卓球大会西部地区予選会)が所沢市民体育館で行われました。

 前回県大会出場を逃した男子学校対抗では快進撃を見せベスト8入り。第2シード校にもマッチポイントを握るところまで迫りました。

 男子学校対抗は1回戦から手ごわい相手との対戦となりましたが、岩渕君(2年)、相原君(2年)が単複で勝ち点をあげて勝利しました。2回戦は前回地区大会ベスト8の強敵で、第5試合までもつれましたが、1年生の太田君が見事に勝利の勝ち点を取り代表決定戦へと駒を進めました。代表決定戦ではこれまでエース級との対戦で苦戦が続いていた松田君(2年)も調子を取り戻し、快勝で1年ぶりの県大会出場を決めました。第2シード校に対してもあと一歩とせまり、西高卓球部の存在感を示すことができました。

 シングルスでは男子で唯一シードとなっていた相原君が代表決定戦で激戦を制して県大会出場権を獲得しました。岩渕君と松田君はノーシードながらシード選手を破る健闘を見せ、見事県大会出場権を獲得しました。2年生が3人県大会シングルスに出場するのは初めてのことです。女子はシードとなっていた玉田さん(3年)が貫録を見せてシードを守り、新人戦に続き2大会連続の県大会出場を決めました。

 ダブルスでは女子の篠原さん(3年)・玉田さんのペアが代表決定戦で強豪校のシードペアにあと一歩と迫りましたが、おくしくも敗れ、敗者復活戦に挑みました。敗者復活戦も決して簡単に勝てる相手ではありませんでしたが、強い精神力で2試合を戦い切り、見事2大会連続の県大会出場を決めました。

 新チームなって約半年、それぞれの選手が大きな成長を見せ、全体会から大きく躍進する成果を見せてくれました。

 <おもな結果>

・男子学校対抗 ベスト8 

・男子シングルス 

 相原日葵(2年) 岩渕颯春(2年) 松田幸人(2年) いずれもベスト32

・女子シングルス

 玉田真生(3年) ベスト32

・女子ダブルス

 篠原汐璃(3年)・玉田真生(3年) ベスト20

 

 以上県大会出場